磐田RC掲示板
文字入れ - JUNTEA
2019/02/15 (Fri) 07:59:54
Re: 静電気だぁ? - JUNTEA
2019/02/15 (Fri) 21:29:17
https://www.rc.futaba.co.jp/recall/190214.html
コンポジットの機体は磨くと帯電して車の様に人体と
スパークするらしいっすよ。
バルサ機は大丈夫なのかな????
このところ確かにめちゃ乾燥してるよね。
主翼2色目 - JUNTEA
2019/02/12 (Tue) 17:38:11
長い長いマスキング作業の後で塗装です。
塗り忘れが時々あります、歳のせいかな?
Re: 主翼2色目 - JUNTEA
2019/02/13 (Wed) 09:53:11
https://www.youtube.com/watch?v=r0IQdBBiLrs
去年の日本選手権予選@岡崎、ど強風着陸総集編発見。
演技は無くて着陸場面ばかり!
私も映ってたっけ。良く撮ったものと感心♪。
さて今年はお天気どうでしょうかね?
GPSロガー軌跡に演技枠を - JUNTEA
2019/02/10 (Sun) 15:47:52
GooglEarthの地図上に3Dの演技枠を描いて
みました。
操縦者から175mの位置に上空300mの
面を描いてます。
↓動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=HKn345tqTIA&feature=youtu.be
どうやったら描けるかかなり悩みましたがな
かなかよくできました♪
円や45°直線も描いてみたいけどどやって
描くのだろう????
F3Aパターン飛行軌跡記録 - JUNTEA
2019/02/01 (Fri) 06:23:16
苦節10年でやっと航跡記録ができるように
なりました(祝)。
昨年末になんとか使えそうなロガーが登場し
てきたので思いきって購入!しかし…
ロガーからデータを読み取ったり、パソコ
ン画面に3Dで見えるまでは大変な作業
でした。
単に公開すると質問攻めになりそうだった
ので解説ページを作って有料パスワードで
しか見えないようにしてあります。
閲覧用有料パスワードにしてあります。
興味があればこちらまで…
http://iwatarcdialy.web.fc2.com/gpx.html
Re: F3Aパターン飛行軌跡記録 - JUNTEA
2019/02/01 (Fri) 06:26:04
データを3D可視化するソフトはネット
に接続してなくても見えるんですよ!
滑走路でも簡単に見ることができます。
YoutubeにP-19デモ映像をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=9zwVtk8wFlI&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=FfgurO_iHLA&feature=youtu.be
受信機電圧変化 - JUNTEA
2019/01/30 (Wed) 19:35:55
今日は久々に気温も高めで風もなかった
ので滑走路へ行ってみました。
トラブる前にと受信機電池の電圧記録を調べ
てみました。
4回目のログには異状なく問題なさそうです。
しかし、初回と2回目のログではところどこ
ろの電圧低下の箇所がありました。
スナップ演技に限ったところではありません。
容量の小さい電池や活性化していない新品電
池で、気温の低いときには特に要注意です。
せっかくのテレメトリ機能ですのでトラブル
発生前にログを確認しておくと安心ですね。
Re: 受信機電圧変化 - あさちゃ~
2019/01/31 (Thu) 09:06:13
どうやって確認するのか今度教えてください。
Re: 受信機電圧変化 - JUNTEA
2019/01/31 (Thu) 14:10:44
送信機のSDカードに自動的に記録されてます。
http://www.rc.futaba.co.jp/dl/propo/telemetry.html
ここでテレメトリーログコンバーターっちゅうのをDL
するとエクセルファイルcsvで出力できるので、受信機
電圧をグラフ化します。
送信機のテレメトリをACTにしてログ間隔を1秒にセット
しておかないと記録されません。
P-19演技との対比は飛行記録(近々公開予定)のグラフ
と同時に見比べると判定できるようになります。
Re: 受信機電圧変化 - あさちゃ~
2019/02/01 (Fri) 16:35:19
ありがとうございます。早速SDカードを用意して試してみます。
接着剤は - JUNTEA
2019/01/24 (Thu) 09:35:29
バルサキット製作で接着剤は何を使うか?
瞬間接着剤
・低粘度が強度が出る(スキマがないこと)。
・中粘度は染み込みにくく強度が出にくい。
エポキシ
・密着が良く、最強の接着剤
タイトボンド、ホワイトボンド
・水分が蒸発して硬化するので収縮する。
セメダイン-C
・溶剤が揮発して収縮する。
FRPポリ樹脂
・繊維と一緒に使うと最強
・ポリ樹脂用溶剤で薄めると軽くできる。
バルサ自体大した強度の無い材料なので低粘度
瞬間接着剤が使用量が少なくて済み最良。
バルサの表面がつるつるで隙間がないことが条件。
ベニヤ材で染み込み過ぎの場合に中粘度かエポ
キシを使っています。
エポは90分が耐油耐熱強度が出るが硬化時間が
短い仕様ほど弱くなります。
やったことはないけど90分は粘度が高いけど溶
剤で希釈可能。
瞬間接着剤は高温ではゲル状になって強度は
なくなります。ハンダゴテなどで加熱すると
引きはがしが簡単にできる。
F3A複葉機バルサキット製作で低粘度10
0ccくらい使います。プランク材はエポ使
用ですが翼一枚で10gr以下です。
接着剤で100grくらい重くなると言うこ
とです。
さて、塗装準備です。 - JUNTEA
2019/01/22 (Tue) 17:43:25
フィレット完成~♪ - JUNTEA
2019/01/21 (Mon) 16:25:58
朝からずっとフィレット整形でした。
やっと完成です。
生地のバルサがへこまないように研磨
するのが難しいですね。
ゆっくり時間をかけてやれば良いので
すけどついつい急いでしまいます。
Re: フィレット完成~♪ - JUNTEA
2019/01/21 (Mon) 16:46:41
これで生地については完成です。
生地完成(脚、電池ベッドなし)で
1555grでした。軽い!
今週は下地塗装が始められそうです。
仮組みたて - JUNTEA
2019/01/19 (Sat) 16:39:50
支柱の加工のため仮組み立てしています。
慎重にやらないとプランク材を痛めます。
支柱のジュラコン部品は上下があって主翼の
翼型に合うように曲率が違っています。
両翼の間隔が同じになるように調整してあれ
ばピッタリ左右が合います。
今回は右上翼が3mmほど下がっていまし
た、調整しています。
GPS計測 - JUNTEA
2019/01/19 (Sat) 09:46:06
10年ほど前にトライしてますが、当時の
環境では動作が遅いのとログ間隔が1Hrz
程度で角ばってしまいイマイチでした。
最近はいろいろなソフトやGOOGLなどの
地図が進歩しててそろそろかなと又トラ
イしようと思います。
購入したデバイスはかなりお高いですが
10Hrzでの記録が可能でGセンサーも
付いててサーキットなどでの解析ソフトも
付属している最新式のものです。
Re: GPS計測 - JUNTEA
2019/01/19 (Sat) 09:58:58
デバイスをPCに接続するところから難関
や落とし穴だらけでかなり難易度が高いで
す。解析ソフトやGOOGLEARTHに出力でき
るまでにまるまる2日かかりました。
木工や塗装、金属加工などと違って電子機器
の扱いは異次元の世界です。
目や耳、触覚が役立たず、頭の中で試行錯誤
を繰り返す思考作業だからです。
仕事柄使ったことがあるので難関突破が
なんとかできますが、やったことが無い方は
はまらない方が賢明です。老後の貴重な時間
を無駄にするだけです(爆)。
10年前も真似して購入した人がいましたが
ただのゴミになったようです(笑)。
ファイル形式(GPX,KLMなど)などがいろいろ
ありますが、今はネットに情報が満載ですの
で検索が上手ならなんとか理解できるでし
ょう。
近いうちに機体に載せて記録したいと思います。